先日ニコニコ超会議でマジック&催眠術のショーをしました。またその後に海浜幕張駅の駅前広場でストリートパフォーマンスも。

この2日間を通して私達は一度もマジックをする前に「種も仕掛けもありません」と言ったり、道具を改めさせることは一切しなかったという話です。

 

"追いかけられてもいないのに、走り出してはならない"というアル・ベイカーの格言があります。

 

例えばフィクションのミステリー作品である人が突然自分のアリバイを語り始めたらどう思うでしょうか?

種も仕掛けも無いという発言さえなければ、そもそも疑っていなかった人は種や仕掛けについて何も考えなかったのかもしれません。

疑われていないのに自ら潔白を証明しようとするのは愚かだと私は考えています。

更にカードマジックをする時は一度もカードを混ぜていなかったのですが、知人などに聞いた所、私がそのことについて言うまで気が付かなかったそうです。2日間通して一度もカードを混ぜていないにも関わらずです。

単に箱からカードを取り出してから表向きにスプレッドするだけ。それからマジックをやり始めています。

たまたま通りかかった数人のマジック経験者からも「あり得ない」と言うリアクションを頂きましたが、彼らも全く道具については疑いを持っていませんでした。

実際に使っていたのが写真のカードで、秘密の印を描く余地がないシンプルなデザインだったためか、事前にカードをシャッフルしていない事は全く気にも止めていなかったようです。

ギミックを使えば非常に簡単に出来ると、経験者なら確実に分かるであろうマジックだったのにも関わらず誰一人としてそこにツッコミを入れる人はいませんでした(実際にギミックを使ったかは秘密ですw)

何の先入観も無い一般の方でも、カードについては何一つ疑いを持たなかったようです。

というのも、これは個人的な推論ですが、一般家庭においてある開封済みのカード(トランプ)を取り出して見て、毎回綺麗にA~Kまで、或いは特定の順番に並んでいるということは中々レアケースのはずだからだと考えています(知人に1人だけ毎回きっちり並べてからしまう人がいましたが…)

やや逆説的ですが、客が自由に選んだカードが当たるということにシャッフルは必要なのでしょうか?

私は必要が無い、というよりは当てることとシャッフルには全く関係が無いと考えています。

種も仕掛けも無いカードを取り扱うなら、箱から出して表向きにスプレッドすれば順番がバラバラなのは見て分かりますし、テーブルに数秒置いておくだけでギミックも疑われなくなります。

カードそのものを疑われる時は、カードに長く触れすぎていたり、バックを凝視する時間が多かったりと、何か疑惑(違和感)を感じる動作が混ざっているからだと思います。

この考えのもと、私はカードマジックをする時は極力カードを動かさないようにしていますし、テーブルがあるなら極力テーブルに置いたままにしています。これは、触れば触るほど、動かせば動かすほど疑惑が増えていくからです。

また、観客がすぐ触れそうな場所に置いておくのも有効でギミックを疑われ難くなります。
(追記:マークスマンデック…こいつは例外です…終わったらさっさとしまうべきです…)

重要なのは「種も仕掛けもありません」と口で言うのではなく、態度で示すことです。メンタル系の現象と原則は同じですね。

人は他人に言われたことよりも、自分で気がついた考えを優先する傾向があります。もちろん相手が地位や身分のある人であれば別ですが、マジシャンの言うことを素直に信用する人は多くは居ないはずです。

カードの話に少し戻りますが、スプレッドして表をすべて見せるのは「百聞は一見に如かず」という言葉にうまく当てはまるかと思います。

これはカウントを使ったマジックでも言えることで、マジシャンは何故か4枚のカードを4枚としっかり数える人が多くいますが…はっきり言ってこれは変で、4枚程度の枚数は見て分かりますし、そもそも4枚数える時は1枚ずつカウントせずに広げてカウントするはずです。パケット・トリックが好きな人がこの文章を読んでいたら申し訳ないのですが、私は違和感だらけのパケット・トリックはあまり好まず、滅多にやりません。

(日常生活ではお釣りを渡す時にお札を数えてから渡すのは普通なので、演出次第ではカードでも同じことをしても問題ないとは思っていますよ?自分がそのやる気が無いだけです。)

デック中央に入れたカードが1番上に来るアンビシャスカードというマジックも同じで、デックの1番上にあるカードを1枚だけめくってデックの上に置き直すという動作も実はマジック以外ではほぼやらない動作だったりするんですけどね…

アンビシャスカードもブームがあったとは言え意外と変なマジックなのですが、テレビでよくやられているという理由でたまにやることはありますし、パケット・トリックは単に心情的に気に食わないとも言えます。

話を戻します。

「種も仕掛けもありません」と言う前に、ギミック感や技法感等の普段はやらない、違和感のある動作を消し去る努力をした方が良いというのが私の考えです。

私のマジックからはその両方を感じ無い、と知人によく言われます。

これは実際使っているテクニックが見た目的に変化が非常に少ないものを好んで使っているからで、少し専門的な用語が出てしまいますが、2日間を通して私が使ったカードマジックのテクニックはサイコロジカルフォース(特にクラシックフォースを)、ブレーク、パスの3つしか使っていません。シャッフルは一度もしていませんし、ダブルリフトすら使ってはいません。

これは私の嗜好と技術的な問題もあるのですが、ダブルリフトを連続でやるよりもクラシックフォースをするほうが簡単で失敗するリスクが低いからです。そして、ダブルリフトもアンビシャスカードと同じで普通カードの表を確認しようとしたらそういうめくり方はしないだろうというのが多くあります。

また、これはマーケティング手法で言われていることでもありますが、最近の一般客は智慧を付けていて、以前通用していたテクニックが周知され、効果が薄くなってきているそうです。

マジック界でも同じ様な事が起きているように感じます。

ダブルリフトやブレーク、ティルトは既にマジックを少しやったことある人、見たことがある人なら知っている可能性があります。そのため、これらを主軸としたマジックは演出に工夫を入れない限り通用しない、と私は考えており、結果先日やったような手順に落ち着いたわけです。

「種も仕掛けもありません」というのはリスクです。

本当に種も仕掛けも無いのであれば言っても良いのではないか?という意見もありそうですが、種も仕掛けもある物を使う時に同じセリフを吐く時、声に違和感が出るかもしれません。(マジシャンの罪悪感とも呼ばれますが、それについては別の機会に)

むしろ、実際に種も仕掛けもない場合にこそ、その言葉を使うと余計に手元を注視されるリスクがあるはずです。両方の可能性を残しておいたほうが推測されにくくなりマジシャン側が優位に立てると私は考えています。

 

結論:

種も仕掛けも無いと言うくらいなら態度で示すべき。