カテゴリー:ラボメン
出演戦略:コネクションの構築、ネットワーキング
いろいろな人に経歴や属性が特殊と言われます。特になんのコミュニティにも属さずにリアルイベント、メディアに出演できている理由や、そのための戦略、意識しているポイントなどを紹介します。 企業務めで、営業職をやっている人からしたら当然のことばかりなので、ビジネス系のスキルがきっちりある [...]
カテゴリー:ラボメン
ジャン|2021-08-01T05:45:06+09:002021/07/31|カテゴリ: ラボメン|
いろいろな人に経歴や属性が特殊と言われます。特になんのコミュニティにも属さずにリアルイベント、メディアに出演できている理由や、そのための戦略、意識しているポイントなどを紹介します。 企業務めで、営業職をやっている人からしたら当然のことばかりなので、ビジネス系のスキルがきっちりある [...]
ジャン|2021-12-13T02:49:15+09:002021/05/05|カテゴリ: ラボメン, 書籍|
レクチャーについてこの通りかなり緩めの評価をしているわけですが、それでも「あ、これは損したわ」と思うものが幾つかあるので、会員向けに紹介しようと思います。ちなみに、損の基準は「自分的に要らなかった」です。なので、私以外の人にとっては有益な可能性もあるため、ご注意下さい。
ジャン|2021-07-07T10:31:52+09:002021/04/15|カテゴリ: ラボメン|
先日、Twitterのタイムラインでインプレッション・デバイスを使わずに、相手が書いたものを同時に出して当てる方法みたいなのがあったので、その話をします。 https://twitter.com/trickormind/status/1376803644826296322 ぱっと [...]
ジャン|2021-04-30T08:38:06+09:002021/02/13|カテゴリ: ラボメン|
近々出そうとしているレクチャーに入れるか悩んでいる手順をラボメン向けに公開します。 ちなみに、出そうとしているレクチャーは過去作の再編集なので、既にnote等で購入しているか、定期購読マガジンで読んでいた人にはそこまで旨味はありません。 更に前に出していた、5枚のカードから1枚を [...]
ジャン|2021-04-30T08:58:42+09:002020/12/31|カテゴリ: マジック, ラボメン|
年末ということで、2020年に購入したレクチャー類のランキングになります。 ただ…今年はレクチャーや小道具の購入数が圧倒的に少なかったため、かなり限られた範囲での話になります。 ということで早速行きましょう… トップ5 No.5 : Tarot Psychometry - Luk [...]
ジャン|2022-01-06T12:40:31+09:002020/12/08|カテゴリ: メンタリズム, ラボメン|タグ: スワミギミック|
スワミギミックの使用率はそこまで高くない印象があるものの、メンタル系の現象をやる人であれば一度は使ったことがあるはずです。 ただ、常用している人がどれくらい居るかというと割と微妙な所かも知れません。というのも、スワミギミックは結構使いどころか難しいと言いますか、普通に扱いが難しい [...]
ジャン|2021-04-30T08:50:22+09:002020/06/21|カテゴリ: ラボメン|タグ: メンタリスト, ラボメン|
メンタリストとは 自称霊能者や超能力者が、その能力が本物であると信じさせるために使われたテクニックやアプローチ、またそれをエンターテイメントとして発展させたものがメンタリズムで、舞台芸術の一種です。 ※舞台芸術は舞台や空間上で行われる芸術の総称です。舞踊や音楽演奏、オペラ、演劇、 [...]
ジャン|2021-08-25T20:31:55+09:002019/12/24|カテゴリ: ラボメン|タグ: 催眠|
さて、今回は私が初めて行った催眠誘導の話です。 海外に住んでいた頃から情報を集め、東京に戻ってきてから日本語が使える環境になったことで催眠を実践するようになった話はどこかで聞いたことがあるかも知れません(最初は京都だったのですが、元々東京の人で、京都には知人が全くいなかったんです [...]
ジャン|2021-04-29T22:25:12+09:002019/09/27|カテゴリ: Trick Class, ラボメン|タグ: Trick Class|
入手したモノのレビューが大体終わってしまったので、思いっきりネタ切れです。いや、他のを見終わってないだけなんですけど… ここ1〜2週間は小説や本読んでるかプライム・ビデオばかり見ていて、マジック・メンタリズム・催眠術系の資料が全然進んでいません\(^o^)/ あー、そう言えば最近 [...]
ジャン|2021-03-10T11:50:31+09:002017/08/14|カテゴリ: ラボメン|タグ: Mental Effects, クラシックフォース, ラボメン, 被暗示性|
フォースをしていると、その時相手にしている観客の被暗示性がなんとなくわかります。(フォースはマジックの技法で、演者が意図した特定のマテリアルを相手に選ばせること) 被暗示性≠被催眠性と考えていますが、両方とも定義が曖昧なのでここでの用法をざっくりと決めてしまいます。 被暗示性:暗 [...]